製法について

こだわりは、昔ながらの塩蔵製法
厳しく選別した優れた「たらこ」

食品の保存法のなかで塩漬けにして保存する方法を塩蔵とよびます。
ヤマダイふじたでは、昔ながらの塩蔵製法にこだわり、塩かどが少なくなるよう漬け上げ後じっくり低温熟成させ、たらこ本来の旨味をそこなわず、うす色で上品な味に仕上げています。
原料はアラスカ沖で船上採卵し、そのまま急速冷凍した鮮度のいい船上凍結ものだけを使用し、食感もつぶつぶ感が鮮度のよさを実感させます。
また、スケトウダラの卵は発達→成熟→排卵までに粒子の状態が変化します。
熟練の食品の手によって厳しく選別し、卵の一番いい状態である「真子」だけを選りすぐりお客様にお届けしております。
伝統の製法・味を守り、本当に「よいもの」をお届けしたいという気持ちで、従業員一同心を合わせて日々たらこ作りに専念しております。

歴史

大正七年創業、北海道古平町の地で
百年の歴史をもつ水産加工

ヤマダイふじたは、1918年(大正7年)に古平町にて初代・藤田弥一が創業以来、代々事業を継承し、町の特産品である「たらこ」を中心とした水産加工業を営んで参りました。
藤田家の初代は1918年(大正7年)から古平で商売を始め、「ヤマダイ藤田」として、前浜で揚がった鰊、スケソウダラ、タコ等の水産加工を行っていました。三代目社長の代には水産加工業を本格化、身欠き鰊の製造を主力にたらこの加工が始まりました。1989年(平成4年)、三代目の逝去により4代目社長が事業を継承し、その後、主力をたらこの加工に切り替え、身欠き鰊も引き続き加工していました。1996年(平成8年)には法人化し「有限会社ヤマダイ藤田水産」となり、2014年(平成26年)からは社名を「株式会社ヤマダイふじた」として、現五代目が代表を努めております。
長年培った味を引き継ぐとともに、新たな製品開発にも取り組んでいます。

風土

古くから良好な漁場として
積丹半島に栄えたまち

古平町(ふるびらちょう)は、北海道西部、積丹半島の北東側に位置し、日本海に沿って国道が続くエリアで、その海岸線には約80メートルに及ぶ巨岩セタカムイ岩など、多数の奇岩があることでも有名な風光明媚なまちです。

古平という地名は、現在の古平川と呼ばれている川の名前で、もとはポロベツと言われ、この付近の大事な川とされてきました。この川には赤い崖があり、アイヌ語でフレピラhure-pira[赤い・崖]と呼んだのが場所の名になったと言われています。

古平は、古くから人の住む地域として、江戸時代には松前藩の統治下で「古比羅」「フルビラ場所」と呼ばれ鰊漁場として拓かれました。その後、漁業を礎として発展してきた歴史をもちます。

大正期には鰊の水揚げ量が7万石にまでなりましたが、昭和に入り鰊の漁獲が減っていくとともに遠洋漁業を行うようになりましたが徐々に衰退し、やがて沿岸・近海漁業に転換しました。

現在は、エビ、タコ、ホッケ、カレイをはじめとした海産物が水揚げされ、漁業とともに水産加工業も発展してきました。また、水産加工は鰊漁の衰退とともに、身欠き鰊加工から他の加工に転換、当時、近海もののスケソウダラの水揚げがあったことから、たらこの生産が盛んとなり、全国でも有数のたらこ生産地となりました。町内各社が自慢の加工技術で作り上げた、古平の特産品として、古平ブランドに磨き上げられました。

PAGE TOP